最終更新日:2018年1月3日
ANAマイレージを大量に貯めるためには、ポイントサイトの案件をこなさなくてはいけません。一体どこのポイントサイトを使うのが、最もお得なんでしょうか?
ポイントサイトの還元率、還元ポイントは案件ごとに各サイトでバラツキがあって、一概にどのサイトを使うのがベストとは言いきれません。
こういうときに威力を発揮するのが、ポイント還元率横断検索サイトです。ポイントサイトを比較して、案件ごとにどこが一番お得なのかを表示してくれます。
『どこ得?』がおすすめ
こういった横断検索サイトはいくつかあるんですが、検索結果が還元率順にランキング形式で並び、とても見やすい『どこ得?』を使うのがおすすめです。
横断検索されるポイントサイトは2018年現在50以上(!)。設定ページから、自分が登録しているポイントサイトだけを対象とすることもできます。
それでは早速、実際に広告案件を検索してみましょう。
アメリカン・エキスプレス・カードを検索
シンプルなトップページのフォームに「アメリカン・エキスプレス」と入力してみます。案件名の一部分だけ入力すれば大丈夫なので、「アメリカン」でももちろんOKです。
右にある「どこ得?」というボタンをクリックすると、還元額が高い順にポイントサイトがずらりと並びます。
ポイント案件というものは、日々還元額や還元率が変化していくものです。上の画像では『ちょびリッチ』のMUFG・プラチナ・アメリカン・エキスプレスカードが最も高額な20,000円となっていますが、翌日には安くなってしまっているかもしれないですし、消えてなくなっているかもしれません。
陸マイラー生活では日々こういった情報に目を通し、相場観を養っておくことも大事です。相場より高いなと思ったものを、狙い撃ちしていくんです。
還元額の意味
先ほどの検索結果では最高額が20,000円と表示されました。この意味は「このカードをちょびリッチで発行すると、20,000円相当のポイントがもらえます」ということです。ちょびリッチは2pt=1円なので、実際に獲得できるポイントとしては40,000pt(20,000円相当)ということになります。
もしも1pt=1円であるハピタスで20,000円相当のポイントがもらえるということであれば、等価の20,000ptということになりますし、20pt=1円のポイントタウンであれば、400,000ptということになります。
ポイントサイトはそれぞれが独自の基準でポイントの価値を決めているので、いったん円換算しないとわけがわからなくなってしまうんです。
私たちユーザーも、「何ポイントがもらえるんだろう?」と考えるのではなく、常に「何円相当のポイントがもらえるんだろう?」と考えるクセをつけておくことが大事です。
還元率の意味
今度はカード発行案件ではなく、ショッピング案件を見てみましょう。通販大手の『ニッセン』を検索してみます。
最も還元率が高いのは『ドットマネー』だということがわかりました。しかし先ほどの「〇〇円」というような表示ではなく、「4%」と表示されています。これは一体何円相当のポイントがもらえるということなんでしょうか?
これは「ドットマネーモールを経由してニッセンでショッピングをすると、購入金額の4%相当のポイントがもらえます」という意味です。たとえば10,000円ぴったりの買物をすれば、その4%、400円相当のポイントがもらえるということですね。
ちなみにドットマネーは1pt=1円なので、400円相当のポイントとはそのまま等価の400ptということになります。
ただし、案件によっては、ショッピングにも関わらず、パーセント表記ではなく円表記になっているものもあります。この場合は、購入金額に関わらず、一律〇円相当のポイントがもらえるという意味です。
ショッピング案件は細かい還元率を気にせず1カ所に集中させる
先ほどの検索で、ニッセンで買物をするには、ドットマネーを経由するのが一番お得だとわかりました(もちろん検索した時点での話です。常に変動するのでいつもドットマネーが一番だとは限りません)。
しかし1位のドットマネーと、2位のハピタスとの差はわずか0.4%でした。1万円の買物で、たったの40円相当のポイントしか差がつきません。
たったこれだけのために、いちいちショッピングごと一番お得なポイントサイトを経由するようにしていたら、いろんなポイントサイトに少額ポイントがバラけていってしまいます。ハピタスに360pt、ドットマネーに200pt、ちょびリッチに250ptといった具合にです。
こうなると、最低交換額に達することが難しくなり、何より管理が大変です。どうせどこのポイントサイトを経由しても、微々たるポイントしかもらえないのですから、よっぽど還元率に大きな差がない限り、ショッピング案件は、1つ、もしくは2つ程度のポイントサイトに集中させることが大切です。
ショッピングに強い、平均して還元率が高いポイントサイトとしては以下の2つを私はおすすめします。
『どこ得?』が活躍するのは高額案件の検索
微々たるポイントしかもらえないショッピング案件と違い、「クレジットカード発行案件」「カードローン案件」「FX案件」「保険相談案件」では一撃で大量ポイントがもらえます。こういうときこそ、横断検索サイト『どこ得?』の出番です。
試しに「FX」と検索してみましょう。
14,000円~22,000円という高額案件がずらりと並びました。この円換算価値を持つポイントを、ANAマイレージに交換すると、12,600~19,800マイルにもなります。こういった場合、差が非常に大きいですから、最も高額な案件を持つポイントサイトを利用するに限ります。上の画像で言えば、ポイントインカムの『みんなのFX』ですね。
これだけの高額ポイントだと、もらった直後にすぐポイント交換できますから、管理も楽ですし、最低交換額も気にする必要がありません。積極的に最も高額なところを狙ってください。
普段から「カード」「FX」「保険」「ローン」「100%還元」などのキーワードを、どこ得で検索しておくと、それぞれのジャンルでのポイント相場というものが身についてきます。また、思わぬ高額案件に出会うこともあります。是非活用してください。
狙うべき案件はどう見つけるか
自分自身で毎日のように『どこ得』を使って高額案件をチェックするのもいいんですが、時間がかかりますよね。こういうときに力を発揮するのが『にほんブログ村』の『マイレージ人気ブログランキング』です。当ブログにこんなバナーが貼ってあるのをご覧になった方も多いかと思います。
このバナーをクリックしてもらうと、ブログのランキングが上がるという仕組みなので、「1日1回クリックしてください」とお願いしている陸マイラーブログはたくさんあります。是非クリックしてあげてください。飛んだ先には「マイレージ注目記事」と「マイレージ新着記事」があります。
ここに上がってきている記事タイトルを毎日チラ見するんです。狙うべき案件が出現すると、必ず目ざとい陸マイラーブログが最速で記事を書いてくれます。自分で高額案件を毎日チェックする面倒事を、ブロガーに外注する感覚です。
お気に入りの陸マイラーブログ、応援している陸マイラーブログがあるなら、そのブログに貼られているバナーを毎日クリックしてあげれば、ブロガーの更新モチベーションもさらに上がって一石二鳥です。こちらも併せて利用してみてください。
追記:さらに高機能な横断検索サイト『ポイント獲得ナビ』というものもできています。こちらも使ってみましょう。以下の記事に詳しく解説してあります。