「ANAマイルを貯めるには、とにかく出費の全てをANAカードで支払うことだ!」という古き良き時代からずっと、クレジットカードオタクの間で使われ続けている手法に『ジェフグルメカード』というものがあります。最近ANA陸マイラーになったという人にとっては聞き慣れないものかもしれませんので、解説しておきますね。
ジェフグルメカードって何?
大手のファミリーレストラン、ファストフード、居酒屋などの外食チェーン店を中心として、全国35,000店舗でご利用いただける外食産業最大のお食事券です。有効期限はありませんので、お好きな時にご利用いただけます。
ジェフグルメカードを利用できる有名チェーン店には、以下のようなところがあります。
- モスバーガー
- ケンタッキーフライドチキン
- 吉野家
- オリジン弁当
- 天丼てんや
他にもたくさんあるんですが、この5店舗には共通点があります。どれも、クレジットカードが利用できないチェーン店なんです。
クレジットカードを使えないお店が許せない!
マイラーに限らず、重度のクレヲタになってくると、クレジットカードが使えないお店というのは許せない存在なんですよね。
なんとかしてこれらのお店でクレジットカードを使いたい! と思うんです。これを間接的に実現するのが、『ジェフグルメカード』です。ジェフグルメカードをクレジットカードで購入し、これらの店舗で利用すれば、間接的にクレジットカードで支払ったのと同じになりますよね。ジェフグルメ購入時にクレカポイントももちろん付きますし。
さらにジェフグルメカードのすごいところは、ほとんどの加盟店舗で、「お釣りが出る」ってことです(たまに出ない店もあります)。この凄さがどういうことかわかりますでしょうか?
お釣りの分が丸々お得に
ジェフグルメカードは1枚500円として利用することができます。オリジン弁当での会計金額が502円だったとしましょう。普通に考えたら、ジェフグルメカードを1枚出して、あとの2円は現金を財布から出しますよね? それ、不正解なんです。ここはジェフグルメカード2枚、1000円分出して、498円のお釣りをもらうのが正解なんです。
そうするとどうなるか。ジェフグルメカード2枚をクレジットカードで買えば、1000円分のクレジットカードポイントが付きます。でも今支払ったのは502円ですよね? お釣りもらっているんですから。
502円しか支払っていないのに、1000円分のポイントがもらえたということになるんです。コンビニで普通に、502円の買い物をクレカで支払ったら、500円分のポイントしかつきませんよね? 直接ではなく間接的にクレカを使うことによって、むしろ得をしているんです。
非常に貧乏くさい話になってきてますが(笑)、こういう地道なことを、昔はしっかりやっていたんですよねー。今はポイントサイトからソラチカルートを使う方法が主流ですが、数年前まではクレジットカード決済だけで驚くほどマイルが貯まっていたので。
ジェフグルメカードは普通はクレジットカードで購入できない
ジェフグルメカードは公式ページからも購入することができるんですが、クレジットカードで支払うことはできず、代引きか銀行振込か、Edy払いしかできません。これでは意味がありません。
ジェフグルメをクレジットカードで購入するには、『クラブオフ』という会員制サービスを利用するしかないんです。ここからちょっとハードルが上がりますよ。
クラブオフって何?
「クラブオフ」は、企業・法人・団体が契約する法人会員制クラブです。
クラブ運営のための費用を、お客様が所属する企業・法人にご負担いただくことで、 会員のみなさまは毎日の暮らしや余暇に役立つ多彩なサービスをメンバー限定の会員優待料金で利用できます。
企業・法人・団体がクラブオフと契約することによって、社員や顧客に対してベネフィットを提供するという仕組みです。めんどくさいですもんね、福利厚生とか、独自のベネフィットっていうのは。クラブオフにお任せしてしまえば、企業は楽ができるという仕組みです。
たとえば、TSUTAYAはクラブオフと契約しているので、顧客であるTSUTAYAカード保有者はクラブオフのサービスを利用できるようになっています。ただし、その場合は基本的に、TSUTAYAカードしかクラブオフの支払いに使えません。これでは陸マイラーにとっては有り難くありません。還元率がもっと高いANAカードを使いたいわけですから。
クラブオフで任意のクレジットカードを利用する方法
クラブオフ契約企業は無数にあるんですが、私がおすすめするのはセントラル短資FX。ここの顧客になって、クラブオフを利用できるようにしましょう。
- セントラル短資FX
セントラル短資FXの場合は、口座を開設さえしていれば、クラブオフが利用できます。
条件を満たせばクラブオフが利用できるようになり、ジェフグルメカードを、自分の好きなクレジットカードで購入できるようになります。
口座開設もポイントサイト経由でANAマイル化
セントラル短資FXで口座開設するなら、ハピタス経由で1500ポイント(1,350マイル相当)がもらえます。FXの恐ろしさに関しては、皆さん嫌と言うほどネットの情報でご存知だと思います。でもこの案件の達成条件は口座を開設するだけ。実際に取引するしないは関係ないので、リスクは完全にゼロです。私もジェフグルメのために開設してあります。せっかくですから、ハピタスポイントももらっておくべきでしょう。
ハピタスの基本的な利用方法は関連記事を参照してください。
クラブオフでジェフグルメを買う手順
クラブオフが利用可能になったら、早速ジェフグルメカードを買ってみましょう。
ログイン画面が現れます。利用権がないと中を見ることすらできないんですね。セントラル短資FXに口座を開設すると、クラブオフの利用に関する案内書が送られてくるので、IDとパスワードを入力してログインします。ちなみに、クラブオフにはスタンダード会員とVIP会員というものがあるんですが、ジェフグルメを購入するだけなら、スタンダード会員で充分です。
クラブオフには他にも割引価格の映画チケットや、ホテル割引など、たくさん優待価格の特典があります。すぐには見つからないので、キーワード検索で「ジェフグルメ」を検索します。
クラブオフなら、額面500円のジェフグルメカードを、1枚485円で買うことができます。3%引きですね。
ちまちま買うと送料で足が出ちゃいますから、1回の購入上限50枚を一気に購入しましょう。年間最大200枚まで購入することができますが、こういった金券類は、立て続けに買うとカード会社から「こいつ、ショッピング枠の現金化をやってるのか?」と規約違反を疑われるので、年に4回、間を開けて50枚ずつ買うのがベターです。
さて、額面25,000円分のジェフグルメが、24,640円になりました。ジェフグルメ自体は3%引きですが、送料がかかるので定価から1.44%引きの計算です。
この時点でお得ですね。さらにクレジットカード決済でカードポイントもしっかりもらえます。手持ちのクレジットカードで最もマイル還元率が高いモノで決済しましょう。ANA VISA ワイドゴールドカードがおすすめです。
ジェフグルメカードが届いたら、あとはモスバーガーやケンタッキー、オリジン弁当など、クレジットカードが使えない店で使うだけです。その際、念のため「これ(ジェフグルメカード)で支払うと、お釣りは出ますか?」と聞いておきましょう。お釣りが出るなら、目一杯お釣りの額が多くなるように購入金額を調整するとお得です。
まとめ
ジェフグルメカードを使うと、普通はクレジットカードを使えないお店でも、間接的にクレジットカード払いができるようになり、ポイント化マイル化に貢献します。
ジェフグルメをクレジットカードで購入するにはクラブオフの利用権が必要です。契約企業である、セントラル短資FXの顧客になり、利用権(IDとパスワード)を手に入れましょう。
クラブオフでは年間200枚(10万円分)のジェフグルメカードが購入できます。ジェフグルメを利用できる店舗は無数にあるし、有効期限もありませんから、無駄になることはありません。クレジットカードの決済額を増やすのにも大いに貢献するでしょう。