最終更新日:2018年1月1日
漠然としたお小遣い稼ぎではなく、「マイレージを貯める! それも大量に! そしてビジネスクラスで海外旅行に行く!」というはっきりした目的があれば、ポイントサイト選びは実は単純です。
『陸マイラーが必ず登録すべきポイントサイトを比較・解説(1)必須中継サイト編』で紹介した中継サイトに交換ルートを持ち、なおかつ高還元な案件を豊富に持つ、本当にマイルが貯まる、おすすめポイントサイトを比較・解説します。
- マイルを貯めるにはポイントサイトの利用が不可欠
- ソラチカルートを遡る
- Gポイントルートに稼げるポイントサイトは無し
- ドットマネーとPeXに交換できるポイントサイト
- 各ポイントサイトの比較表
- ポイントサイトの安全性・危険性はほとんど考慮する必要がない
- 全部のサイトに登録する必要はあるのか?
- 登録リンク一覧
- 関連記事
マイルを貯めるにはポイントサイトの利用が不可欠
当ブログの『年間30万以上の大量ANAマイルの貯め方とは 陸マイラーの現実を公開します』という記事は既にお読みになっているかと思います。
マイルを貯めるためには「ソラチカ」、「ポイントサイト」、この2つがあればいいわけですね。ソラチカを利用できるポイントルートを遡ってみましょう。
ソラチカルートを遡る
Gポイント、ドットマネー、PeXの3つの必須中継サイトには登録が済んでいますか? ここからさらに遡り、稼げるポイントサイトを見ていきましょう。
Gポイントルートに稼げるポイントサイトは無し
Gポイントに交換できるポイントサイトで、稼げるところはほとんどありません。無視していいレベルです。エクストリームカードのポイントをANAマイレージに交換するには、Gポイントルートが必要となりますが、2017年9月にエクストリームカードの募集は終了しています。
現在では、Gポイントは中継サイトではなく、直接貯めるためのサイトとなっています。
ドットマネーとPeXに交換できるポイントサイト
Gポイントと違い、ドットマネーとPeXに交換できる「稼げるポイントサイト」はたくさんあります。
2017年10月1日より、PeXからメトロポイントへの交換手数料が無料となったため、ドットマネールート、PeXルートのいずれを使っても損はなくなりました。しかしドットマネーは、キャンペーンによっては交換することで増量されることもあるため、他を圧倒する中継サイトとなっています。以下はドットマネーに交換が可能なおすすめポイントサイト。
「ちょびリッチ」「ハピタス」「ポイントインカム」「PONEY」「モッピー」、この5サイトはいずれも、ドットマネーだけでなく、実はPeXにも交換することが可能です。ソラチカへのルートが2つあるのです。どちらを経由しても、高い移行率でANAマイレージに交換できます。
ドットマネー、PeXのどちらかがメンテナンスに入ってしまったり、改悪により交換ルートが断たれてしまうといったリスクを分散することができるので、それだけでも登録する価値があります。しかし、増量キャンペーンがあるため、基本はドットマネーの方に交換するのがセオリーです。
唯一、ポイントタウンだけはドットマネーへの交換ができないので、PeXを経由してANAマイルに交換していきます。ドットマネーに交換できないのは若干不便ですが、ポイントタウン自体は非常に優秀なポイントサイトですから、是非登録はしてください。
それでは各ポイントサイトの特徴を見ていきましょう。
ちょびリッチは常にカード案件最強の座を争う一推しサイト
以前はPeXへの交換では価値が0.9倍に下がってしまっていたため、陸マイラーからは敬遠されがちだったちょびリッチですが、ドットマネーへの交換ルートが開通してからはその弱点も克服し、飛ぶ鳥落とす勢いで成長しています。今、正に乗りに乗っているポイントサイトと言えると思います。
『どこ得?』で「カード」と検索し、クレジットカード発行案件の相場を調べると、常にちょびリッチが上位に入ってきます。カード発行案件に関しては最強の一角と言えるでしょう。カード案件でがっつり稼ぐためには、遅かれ早かれどうしても登録が必要になってくるポイントサイトですね。
友達紹介制度は2ティア、紹介1人目から40%固定、1人紹介毎に500pt(250円相当)、報酬対象外案件有りとなっており、ごくごく標準的な条件ですが、2016年からは紹介ランキングに力を入れてきました。本格的な成長を目指していることがうかがわれます。
ちょびリッチには外食案件があるのも特徴です。メニューの「モニターで貯める」というところが外食案件です。「外食案件と商品モニター案件」の2つは、どのポイントサイトでも必ずセットになっています。これらは、全てひとつの同じシステムで作られているため、どのポイントサイトでも同じように利用することができるんです。
このシステムを利用して、全く同じ商品の商品モニター案件を、複数のポイントサイトで同時に行なうという裏ワザがあります。各サイトにつき1つずつ、同じ商品を購入し、違うレシートをそれぞれ用意して、いっぺんに商品モニターを行なうのです。
ひとつひとつはそれほど高額な商品モニター案件ではなくても、複数のサイトでいっぺんに行なうと、なかなかバカにできない額のマイルになります。外食&商品モニター案件があるかないかは、ポイントサイトにとって非常に重要だということは覚えておいてください。
ちょびリッチへの登録後、登録月の月末までに1ポイント以上を獲得すると、入会ボーナスとして500ptがもらえます。スマホアプリのダウンロードなど、即時にポイントがもらえる案件をこなして、忘れずに500ptもらっておきましょう。ちょびリッチへの登録は以下のバナーからできます。
複数のポイントサイトで同時に商品モニター案件をこなす手法や、外食案件については以下の2つの記事を参照してください。手軽に大量ANAマイレージを貯めることができます。
ハピタスはポイントサイトの定番中の定番
ハピタスは、当ブログ開始当初からおすすめしているポイントサイトのひとつです。無駄なコンテンツがなくとても見やすいサイト構成と、超強力な友達紹介制度が最大の特徴です。
ハピタスは、全ポイントサイトの中でも平均して還元率が高く、ショッピングには欠かせません。また、陸マイラーにぴったりの強力な紹介制度を持っているので、ANAマイレージを貯めるなら、絶対に必要なポイントサイトと言っていいでしょう。ここに登録せずに陸マイラーは始められません。
また、ハピタスは、2016年7月25日からはPeXだけではなく、ドットマネーギフトコードにも交換できるようになりました。ハピタスもドットマネーギフトコード経由でソラチカルートを使うのがベターです。また、ドットマネーギフトコードへの交換では、家族や友人へのポイントの譲渡ということも可能です。
夫婦二人でハピタスに登録する場合は、最初に「あまりポイント活動をやらない方」から先に登録してください。たとえば、夫のあなたはやる気満々、妻はあまりやる気がなさそうという場合、まずは妻の方からハピタスに登録するのです。その後、妻からの紹介という形で夫のあなたがハピタスに登録すると、紹介報酬のおかげで、通常より断然ポイントが貯まりやすくなります。
全陸マイラーが一人残らず登録すると言っても過言ではないハピタス。当ブログ『ANAとマイルのパパじゃない』はハピタス認定ブログとなっており、以下のバナーから入会後、6ヶ月以内に300ポイント以上交換すると、入会ボーナスとして500ポイントがもらえます。
ポイントタウンは超大手企業の安定性と強力な会員ランク制度が強み
ポイントタウンを運営する東証マザーズ上場のGMOメディア株式会社は、大手企業GMOグループの一員です。比較的小規模な企業が多いポイントサイト業界にあって、群を抜いて安心感のある大企業と言えます。豊富な資金があるため、他では見られない破格のキャンペーンが打たれたりします。
友達紹介制度は2ティア、紹介1人目から50%固定、1人紹介毎に7,000pt(350円相当)、報酬対象外案件有りとなっており、比較的好条件です。また、紹介ランキングの賞金が非常に高いことも特徴です。1位はなんと35万円(!)。
ポイントタウンも、ちょびリッチ同様、外食案件、商品モニター案件がありますから、長期的に安定して大量のポイントを稼ぐことができます。また、ポイントインカムにも劣らない優れた会員ランク制度がありますから、使えば使うほどお得に貯めることができるようになっています。
ポイントタウンの会員ランク制度は15%アップ!
ポイントタウンの会員ランクで最高位のプラチナになると、なんとボーナスポイントが15%も付くようになります。これはめちゃめちゃ大きいですよね。会員ランクをアップさせる条件は以下の通りです。
15%ボーナスが付く、最高位のプラチナになるには、「過去6ヶ月で対象サービス承認回数12回」「獲得ポイント数3,000pt」の2つの条件を満たす必要があります。 ちょっとハードルが高いと思いますか? 大丈夫です。一気にプラチナ会員になる方法というものがあるんです。
ポイントタウンで一気にプラチナ会員になる方法
使うのは「書籍と電子書籍のハイブリッド書店 honto」です。ポイントタウンのトップページからこのサービスを検索してください。
「このサービスはランクボーナス対象です」と書かれていますね。つまり、ポイントタウン経由のhonto書店で本を12回買えば、それだけで最初の条件を満たすことができるんです。しかも電子書籍であれば、10円~22円の本がたくさん揃っています。22円の電子書籍を12冊ということは、22×12=264。たったの264円(!)の出費です
hontoのトップページで、電子書籍ストアをクリック。詳細検索します。
価格帯を1~500円に指定し、並べ替えを価格の安い順にしましょう。
ずらりと、数え切れないほどの10~22円の電子書籍が表示されます。もうこの価格であれば、本の中身が面白いとか面白くないは関係ありません。「会員ランクプラチナになるための料金」と割り切ることができますよね。
ただし、いっぺんに12冊買ってしまうと「対象サービスの利用1回」とカウントされてしまうので、1冊ずつ、12回に分けて購入してください。ポイントが反映するのは1~2日ですから、あっという間に最初の条件はクリアできます。
もう一つの「過去6ヶ月で3,000pt」という条件も、ポイントタウンは20ptで1円という計算ですから、実は150円相当のポイントを稼げばいいだけです。無料会員登録や、アンケートに答えるだけでも、あっという間に貯めることができます。もちろん、1%還元の楽天やYahooショッピングで1万5千円の買物をするだけでもOKです。
私の一番のおすすめは『U-NEXT』の31日間無料トライアル登録です。これなら1円もお金を使わずに、いきなり17,000pt(850円相当)を貯めることができます(時期によってもらえるポイント数は刻々と変化するので17,000ptではないこともあります)。U-NEXT案件は以下のURLから申し込めます。ポイントタウンに登録したら、すぐにこの案件を利用しておきましょう。
https://www.pointtown.com/ptu/pointpark/service/comment.do?afid=13207
(「U-NEXT」31日間無料トライアル)
翌月1日に会員ランクがプラチナになったら、「100%還元」のショッピングやアプリダウンロード案件をこなせば、15%ボーナスが付き、総計115%還元ということになります。
『ANAとマイルのパパじゃない』限定特典アリ!
通常はポイントタウンへの新規会員登録では入会ボーナスは1円ももらえないんですが、当ブログ『ANAとマイルのパパじゃない』の紹介バナー経由で新規会員登録した場合に限り、400円相当ものポイントがもらえます。普通に登録するより断然お得になっていますので、是非利用してみてください。登録後、約1週間で400円相当ものポイント(8,000pt)がもらえます。
会員ランク制度が大きな魅力のポイントタウンへの登録は以下の紹介バナーからどうぞ。登録したら、素早くプラチナランクになっておきましょう。U-NEXTの31日間無料トライアルの方でも300,000pt(1,500円相当)をもらえますから、こちらもお忘れなく。
モッピーはJALマイルを貯めるのに必須のサイト
モッピーを運営する株式会社セレスも、東証一部上場企業です。また、同じく東証一部上場企業であるサイバーエージェントの出資も受けており、ポイントタウンと並んで、大手企業の安心感と安定感があります。
モッピーは、平均してどの案件も高還元で使いやすいポイントサイトですが、最も力を発揮するのはスマホからの利用となります。普段から当ブログをスマホでしか読まない方にとっては一番使いやすいポイントサイトになるかもしれません。
モッピーでのネットショッピング案件の利用では、優待ポイントという制度があるのが特徴です。通常、ポイントサイトでは、ネットショッピングをしてから、実際にポイントが付与されるまではかなりの期間が空いてしまいます。
たとえば、ポイントサイトを経由して楽天市場で買い物をすると、約90日後にポイントが付与されます。しかしモッピーでは、『POINT WALLET VISA PREPAID』というプリペイドカードを無料で発行し保有するだけで、この期間がわずか1日程度に短縮できるんです。他にも楽天トラベル、じゃらん、Yahoo!ショッピング、Yahoo!オークション、ZOZOTOWNといったところが、優待ポイントの対象サービスとなっています。
ショッピング後、すぐにポイントが欲しい場合、モッピーの優待ポイントは大きな味方となってくれます。
残念ながら外食案件はありませんが、その分友達紹介制度が充実しています。2ティア、紹介1人目から50%固定、1人紹介毎に300pt(300円相当)、報酬対象外案件有りというのはポイントタウンと並んでかなりの好条件です。
この記事で推奨している他の5サイトと同様、モッピーもANAマイルを貯めるのにぴったりなポイントサイトですが、さらに力を発揮するのはJALマイルを貯めるときです。
ソラチカルートのおかげで0.9倍で交換できるANAマイルに対して、JALマイルへの交換レートは通常0.52倍と、非常に貯めにくいのですが、モッピーは全ポイントサイトの中でも突出してJALマイルへの交換率が高いキャンペーンを長期に渡って行なっています。JALマイルを貯めたい人はモッピーの利用が必須です。
モッピーを使ったJALマイルの貯め方は、以下の記事で詳しく解説しています。
全ポイントサイトの中でも累計会員数は最大級であり、現在、最も人気の高いポイントサイトと言えるでしょう。モッピーへの登録は以下のバナーからどうぞ。このバナーから新規登録後、6ヶ月以内にポイント交換を行なうと、もれなく500円相当のポイントがもらえます。
ポイントインカムは小粒に見えて実力者
ポイントインカムは、2016年になるまでポイ探に表示されなかったため、陸マイラーにはあまりその存在を知られていなかったかもしれません。しかしハピタスと並んでショッピング関連にとても強く(還元率が高く)、決して侮れないポイントサイトです。
クレジットカード発行案件もおしなべて高還元な傾向があり、サポートデスクのしっかりした対応も陸マイラーからかなり評判が良いです。
また、ちょびリッチやポイントタウン同様、外食案件がありますから、複数ポイントサイトの横断的な商品モニターの裏ワザにも使えます。メニューにある「トクモニ」というのが、外食案件です。
ポイントインカム最大の特徴は「会員ステータス」です。単純に、今までのポイント獲得数に応じて会員ランクが上がっていきます。100,000pt(1万円相当)獲得で恒久的にプラチナ会員となり、ボーナスポイントが7%付くようになります。1万円相当のポイントなど、クレジットカード1枚発行すればすぐに獲得できますよね。
ちなみにハピタスの会員ランク制度の場合、最上級のゴールド会員になっても、獲得ポイントのたった2%しかボーナスが付きません。しかも案件の回数をこなさないと、会員ランクは落ちてしまいます。ポイントインカムは一度プラチナ会員になってしまえば、もう落ちることはないんです。
友達紹介制度は2ティア、紹介1人目から10%固定、1人紹介する毎に5,000pt(500円相当)、報酬対象外案件有り(しかしかなり少なめ)となっています。報酬が10%のため、他と比べると弱いという印象を受けますが、その分、報酬対象外案件が少ないので、結果的にはモッピーやポイントタウンより多く報酬がもらえる傾向にあります。
特に、高額案件を大量にこなす陸マイラーの場合には、40%や50%で対象外アリより、10%で対象外ナシの方が多くの報酬をもらえます。しかし友達紹介をやらない人にとってはこれは関係のない話。
イメージとしては、「外食&商品モニター案件のあるハピタス」という感じです。ただし、ドットマネーへの1日の交換上限額が低く抑えられており(1日10,000円)、なおかつ1回の交換が完了するまで次の交換ができない仕様のため、交換に手間と時間がかかるのが弱点です。
しかし、貴重なドットマネールートのポイントサイトとして、必ず押さえておくべきサイトのひとつだと言えます。
ポイントインカムへの登録は以下のバナーからできます。通常、こういった紹介バナーを経由してのポイントインカムへの登録では、入会ボーナスとして1,000pt(100円相当)のポイントしかもらえませんが、当ブログ経由ですと、3,000pt(300円相当)のポイントがもらえます。
ダークホースのPONEYは紹介制度が桁違いの破壊力
案件の豊富さと還元率の高さで突出しているわけではないため、現時点では「一推し!」というわけにはいきませんが、PONEYはダークホースとして覚えておいた方がいいかもしれません。時折、他社をぶっちぎる高還元のカード発行案件がでてくることもあります。
PONEY最大の特徴は、ハピタスをもしのぐ、最強の紹介制度にあります。
3ティア、紹介1人目から30%(2ティア)と20%(3ティア)固定、1人紹介毎に30,000pt(300円相当)、さらに報酬対象外案件なしという、異常とも言える破格の条件です。さらに、ハピタスの場合月間3万円相当のポイントしか交換できませんが、PONEYの場合は交換上限がありません。既に他のポイントサイトで友達紹介を始めているという人なら、この凄まじさがご理解いただけると思います。
しかし、これはあくまでも紹介する側にとってのメリットであり、紹介される側(PONEYを頻繁に利用する側)にとってはどうでもいいことです。前述したように、現時点では案件も少なめ、キャンペーンも少なめと、紹介される側にとってのメリットは相対的に弱い印象です。
逆に言うと、現時点でPONEY“だけ”を強力におすすめしているようなブログは、読者の利益をないがしろにし、自分の利益ばかりを追求していて、あまり信用できないと言えるかもしれません。
運営会社の規模も小さく、まだまだこれからといったポイントサイトなので、今後サイトが成長して、他のポイントサイトと互角の還元率になってきたら、面白いことになる可能性を秘めています。ただ、成長した後も、現在の破壊的紹介制度をそのまま維持できるかは微妙です。どこかの時点で改悪があると見ておいた方がいいでしょう。
PONEYの成長に賭けて、今のうちから登録しておこうという方は、以下のバナーからどうぞ。
各ポイントサイトの比較表
下記、表中の交換単位等は、ドットマネー(とPeX)への交換だけを対象としています。現金化や、他のポイントへの交換の場合、表の数字とは違う場合もあるので注意してください。
ちょびリッチ | ハピタス | ポイントタウン | |
---|---|---|---|
ポイント価値 | 2pt=1円 | 1pt=1円 | 20pt=1円 |
有効期限 | 無期限※1 | 無期限※2 | 無期限※1 |
交換単位 | 1000pt | 300pt | 10,000pt |
最少交換額 | 1000pt | 300pt | 10,000pt |
交換手数料 | 無し※3 | 無し | 無し |
交換日数 | 即日 | 3営業日 | 翌営業日 |
カード案件 | 優 | 良 | 良 |
外食案件 | 有り | 無し | 有り |
友達紹介 | 良 | 優 | 良 |
家族登録 | 可能 | 可能 | 可能 |
特記事項 | カード最強 | 紹介強 | PeXのみ |
PONEY | モッピー | ポイントインカム | |
---|---|---|---|
ポイント価値 | 100pt=1円 | 1pt=1円 | 10pt=1円 |
有効期限 | 無期限※4 | 無期限※4 | 無期限※5 |
交換単位 | 50,000pt | 1pt | 10,000pt |
最少交換額 | 50,000pt | 500pt | 10,000pt |
交換手数料 | 無し | 無し※3 | 無し※3 |
交換日数 | 4営業日 | 即日 | 翌営業日 |
カード案件 | 可 | 良 | 良 |
外食案件 | 無し | 無し | 有り |
友達紹介 | 超優 | 良 | 良 |
家族登録 | 可能 | 可能 | 可能 |
特記事項 | 紹介特化 | スマホ特化 | ランク制度 |
※1 最後の獲得から1年間新たなポイント獲得がない場合はポイント失効。アカウント抹消の危険もあり。
※2 最後のログインから1年間ログインがない場合はポイント失効。
※3 手数料無料であるばかりか、逆に交換増量キャンペーンがある場合も。
※4 最後の獲得から6ヶ月間新たなポイント獲得がない場合はアカウントが失効。ポイントも抹消。
※5 最後のログインから1年間ログインがない場合はアカウントが失効。ポイントも抹消。
こうして並べてみると、どのサイトの一長一短あり、「ここさえ使っていれば大丈夫!」ということはないんですね。重要になってくるのは、以下の条件です。
- 交換上限額が緩い
- 交換日数が少ない
- 外食モニター、商品モニター案件がある
- ショッピング還元率が高い
- カード、FX、保険案件の還元額が高い
これらの条件をバランス良く揃えているのは、ちょびリッチとポイントタウンだと思います。次いで、ハピタスでしょう。
ポイントサイトの安全性・危険性はほとんど考慮する必要がない
ポイントサイト比較をやっているサイトでは、大抵、運営会社の規模を比較し、「安全性」「危険性」といった評価軸をもとにランク付けを行なっています。しかしこれに大した意味はありません。元々ポイントサイトに危険性などないからです。登録も、利用も、全て無料なのですから。
運営会社の規模が大きいと、倒産する可能性が低いことは確かです。でも倒産したところで、ユーザーの被る被害は、せいぜい貯めたポイントのいくらかを失うだけ。事実、私も好んで利用していた『へそクリック』というポイントサイトが破綻したとき、私自身が受けた被害は完全にゼロでした。倒産はしても、大量に貯めたポイントは保護され、別のポイントに交換できたのです。また、ポイントはやたらと貯め込まず、すぐに交換する習慣をつけておけば、たとえ何が起きてもリスクになり得ません。
陸マイラーのポイントサイト選びで重要なことは、安全性や危険性といったことではなく、単純に、稼げるか、稼げないかです。大量のマイレージを貯められるか、貯められないかです。そういう意味では運営会社の規模が大きいことは、還元率の高さ、キャンペーンの充実度に反映しますから、評価の基準とはなります。しかし安全性・危険性はそれほど考えなくていいのです。
全部のサイトに登録する必要はあるのか?
「ドットマネー」「PeX」の2つのポイント中継サイトに関しては登録必須ですが、今回ご紹介した、「実際にポイントを稼ぐサイト」に関しては、かならずしも全てに登録しておく必要はありません。大きな案件が出てきたときに登録するのでも大丈夫です。ただ、先に登録しておいて、損があるわけでもないので、面倒でなければ6つ全てに登録しておいても、もちろん構いません。
重要なことは、たくさんのポイントサイトに登録しても、ショッピング案件は1つか2つのポイントサイトに集中させることです。「この買い物はこのサイト経由、あの買い物はこのサイト経由」といちいち還元率が最も高いサイトを選んで買い物をするのは、手間ばかりがかかって得られるものが少なすぎます。
ショッピングで貯まるポイントはせいぜい1回につき100円相当程度と少額なので、ポイントサイト間でバラけさせてしまうと、最低交換額に達するまでに時間がかかり、管理が大変なのです。最悪の場合、貯めていたことを忘れて、ポイントを失効させてしまうことになってしまいます。
ショッピング案件に向いているポイントサイトとしては以下の3つをおすすめします。
これ以外のポイントサイトでは、「クレジットカード案件」「カードローン案件」「FX案件」「外食案件」「保険相談案件」など、高額ポイントを一気に稼げる案件を利用します。その時々で還元額の大きいポイントサイトを選んで、これらの高額案件をこなしていきましょう。
登録リンク一覧
最後に、今回ご紹介した「マイルを稼げるポイントサイト」6つの登録リンク一覧を、オススメ順にまとめておきます。
「陸マイラーってこんなにたくさん登録するものなの?」と思われるかも知れません。しかし、『どこ得?』をご覧になればおわかりかと思いますが、2018年現在、ポイントサイトは50以上もあるのです。今回ご紹介した6サイトは、50以上もあるポイントサイトの中から、「大量のマイレージを貯める!」という目的にあったものだけを厳選してあります。
陸マイラー生活が長くなってくると、たくさんのポイントサイトに登録することになりますが、結局のところ、よく使うサイトというのは限られてきます。是非この中から、自分にぴったりの、使いやすいポイントサイトを見つけてください。